赤めばると黒めばるのから揚げ(1)


メバル(眼張・鮴・眼張魚)
条鰭綱- カサゴ目- フサカサゴ科(またはメバル科)メバル属
北海道から九州沿岸の岩礁域に多く棲息する。

メバルには3つの種類がある。 ( )内は学名
① アカメバル(Sebastes inermis)
② クロメバル(Sebastes ventricosus)
③ シロメバル(Sebastes cheni)

かつては1つの種類とみなされてきたメバルだが、2008年
DNA解析によって3つの種であることが判った。


     ◇


写真は、上が「アカメバル」 下が「クロメバル」
いずれも瀬戸内海産(東かがわ市引田漁港)

地元ではクロメバルのことを「オキソメバル」という。


 「クロメバル」の目が白いのは、冬に穫れたものを
 自宅で冷凍保存していたため。。 長く保存し過ぎた


 (アカメバル)


 (クロメバル)

 色の違いだけでなく 体型も異なり
 アカメバルは丸っこく クロメバルはシュッと伸びる。



目が大きく張り出ていることから
「眼張(めばる)」と名付けられたメバルだが
目だけでなく口もデカい。




アカメバルをさばいていたら、腹のなかから二匹の蟹がでてきた。


大きな口で丸飲みされた蟹は、完璧な形でのこっている。
(壊れているのは腹から取りだすときの損傷)


ハカマの形をみると 上はメス、下はオス のようだ。


小指の先ほどの大きさだが しっかり「蟹」である。



次回はメバルをから揚げにする。  つづく…