つるむらさきのおひたし


ツルムラサキ(蔓紫) 学名:Basella alba
ツルムラサキ科ツルムラサキ属のつる性一年生草本

スーパーで売られている状態では分からないがつる性植物である。
原産地は東南アジア。

     ◇

江戸後期の植物図鑑『本草図譜』(96巻)には「落葵(らくき)・つるむらさき」という項目で掲載されている。


出典:国立国会図書館デジタルコレクション「本草図譜. 46


書物によって様々な呼称が用いられていることが記されている。

 つるむらさき 『大和本草』
 染緑子    『本經逢原』
 架菜子    『物理小識』
 𣴎露     『百花録』
 浮藤菜    『閩書南昌府志』
 蟳菜     『閩書南昌府志』
 からあふひ  『大和本草』

つる性で小さな黒紫色の実をつけることに着目した名前が多い。

和名「つるむらさき」がまさにその名の通り。

染緑子は色を染める草、架菜子はつる性、浮藤菜もつる性を意識した名前だろうか。

「𣴎露」の「𣴎」は水の流れが長いという意味であるようなので、「𣴎露」でつる性の小さな実をつける、というニュアンスだろうか。

「蟳菜」の「蟳」はワタリガニを意味する漢字らしいのだが、はてどういうイメージからこの字があてられたのだろう。


     ◇


江戸中期に描かれた『庶物類纂図翼』にはツルムラサキの美しい絵が収められている。(旗本戸田祐之が幕府に献上した薬草図集)


出典:国立公文書館デジタルアーカイブ「庶物類纂図翼 草部二十一


漢文表記の書物であるため「都類牟良佐幾」という字があてられている。


実の感じがヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)とよく似ている。


(ヨウシュヤマゴボウの実)



     ◇

今日はつるむらさきをおひたしに☆彡



さっと茹でて



かつお節をかけて出来上がり☆彡


日本の食卓に うましかて!